思考錯誤屋の呟き

「日々の事柄」を適宜更新中。

非賢い消費者

詐欺メールの類は「URLのリンクさえ触らなければ大丈夫」と言っている"専門家"が居たら、そやつは化
石時代の専門家か、ただの似非か。

ほぼ見分けのつかないちっこい画像ファイルを読み込ませるだけで悪さするものもある。
つまりメールを開くだけでアウト。
被害は、まだ少ないけどね。

開かずに「悪意のあるメールを見分ける」方法ってのは、二つ。
システムに任せて駆除させる。
メールの類は画像ファイルを開かない設定にする。

厄介なのは、メーカー出荷状態だと「開く」設定になっているから、そもそも設定を替えられない人が
居ること。
言っちゃなんだけど、さ。

設定一つ変えられない人は、そもそも使っちゃいけないと思うのよね。
まぁ、メーカーとしては困るだろうから。
出荷状態でセキュリティリスクのある設定は、全てオフにするのが正しいのだけども。


~~6月13日の呟きより