思考錯誤屋の呟き

「日々の事柄」を適宜更新中。

劣化

分業化した世界に育った者は、自ら喰らいつく肉が、かつて息をしていたことさえ想像できない。
切り身の魚が海を泳いでいる、とかね。

十五年くらい前だったか。
新卒採用担当の現場で、パソコンのスキルを聞くと、
「自作パソコン作れます」
ってのがあったけれど。
まぁ、今もそうなのだけど。自作パソコンってのは作るモノじゃなくて、あれは組み立てるモノ。
プラモデルと何ら変わらない。

あまり思い出せないが。
子供の頃、目覚まし時計を分解するのが好きだった。
分解はできるが、組み立ては無理で。
どうやったのか知らんけど、親父が直してくれたんだよな。

ってことは、3、4歳の頃から、ネジ回しを手にしていた訳か…自分。

肥後守は、小学三年。
あれ、なんか使い辛かった記憶しかない。
その後は、専らオルファ。

半田ゴテを手にしたのは、小学五年。
最初に作った短波ラジオは、見事に!鳴らなかった。
あれ。
短波だったから、実はちゃんと作れていたのかも知れないが、受信できてなかっただけかもな。
電波の種類なんて考えてなかったのが、敗因だろう。今にして思えば。

一から作るのと。
壊れた物を直すのと。
難易度は後者。

特に、初めて見る"壊れた物"を直すのが厄介。
何が壊れいて、何が壊れて無いのか?
初めて見る物だから、壊れていない状態を想像できないと、修理は無理。

更地に電柱を建てたりケーブルを引っ張ったり、建屋の中にネットワークケーブルを施設する構築の連中からすると、保守は簡単だろうと思っている連中も多い。
通信業界に限らないけども。

保守屋ってのは実に面倒で。
壊れた物の周囲にある稼働している物は、絶対に止めないことが要求されるのよ。
更地にケーブル敷くのとは訳が違って、何十本とあるケーブルの中から断線した物だけを撤去し新たに敷く。
毎回ジェンガ
ミスは許されない、将棋崩しみたいなもの。
しかも施工ミス付。

ここ数年、施工ミスの現場が多いのは、人手不足なんだろうな。
明らかな施工ミス
それでも、動いてしまうから厄介で。
ミスがあるから、短期間で壊れる。

通信業界ですら、隠れた施工ミスが多いのだから。
世の中の公共事業も、似たり寄ったり。

世界のニュースで、オープンしたてのビルが崩壊するとか、橋が崩れるとか。
あれ。
いずれ日本でも日常になるわよ。


~~6月8日の呟きより