思考錯誤屋の呟き

「日々の事柄」を適宜更新中。

日常と非日常と

まねかりしもの

フォロワーさんならご存じなことだけど。ネアンデルタールの人たちは、ダウン症の子を育て群れの中で一緒に行動していたし、何なら負傷し手足を失った者も群れから追い出さずに共に行動していた。という記録もある。「原始人がー」っての、やめれ。https://w…

にてひなるもの

フォロワーのちまきさんと会話してて思ったけれど。 一般の方が言う「AIの学習」と。AI開発者の言う「AIの学習」と。 この↑二つ。言葉は同じ「AIの学習」だけども、意味することはまるっきり異なる。 前者の「学習」は、AIが利用者の癖を掴んで擦り寄る感じ…

なみへいさん

太平洋戦争の敗北から八十年。反省は出ても、責任は未だ出ず。責任を伴わない反省の、限りない軽さ。 若い頃には感じなかったが。自分が生きている最中に、自分の五感で掴んだ世の中の出来事が。じわりと。捻じ曲げられていくことを、ひしひしと感じる。違う…

しんか

既に、越えていると思うけどね。こちらが誰一人として気づかないだけで。 https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-10-03/eliezer-yudkowsky-nate-soares-argue-ai-s-endgame-is-human-extinction ~10月19日のスレッズより

へたれ

パソコンついでに。デスクトップを開きっぱなしにして別の作業もするから、Windowsのタスクビューを使っているのだけど。Excelを開いたまま別のデスクトップでもExcelを開くと、最初に開いたデスクトップに戻されるのよね。回避方法あったかなぁ? あと。コ…

きーぼーど

そういえば。リモートワークは、Googleのアプリ(正確にはブラウザの拡張)を使っているのだけど。キーボードが、繋ぐ元、繋ぐ先で異なるから、時折、入力に手間取る。 まぁ、これは。自分の環境の問題ではあるのだけど。全画面の時、本来なら繋いだ先の入力…

まど

家の母艦パソコン。Windows11の新しいバージョンが使えるからと入れてみたら、edgeが動かなくなった。edgeでしか使わないものもあるのになぁ…。復元しようとしたら、入力デバイスが何をどうしても受け付けなくなるし。なんだかなぁ…。 マジか?復元に失敗し…

ひぃひぃ

新しい物事を学ぶ度思い出すのは、ドラえもんの一コマ。のび太が「僕、勉強する。勉強しなくても頭が良くなる薬を…」だったかな?遠い記憶だから怪しげだけども。日々、そんな感じで悪戦苦闘。 ~10月15日のスレッズより

さて

全ての物事が自然から発生しているのならば、その動きの基本は振動であり振幅を伴うのよ。 人が歩く時は、左右交互。四足動物も同じ。右ばかり、あるいは左ばかり出し続けることはなく、代わる代わるゆらりくらり。 きっと。人の好感や憎悪、好みも思想も。…

だんねつ

マンションも含めた一般家屋で。屋内外における熱の交換が一番多いのはサッシで。ガラスを二重にしたところで、サッシ自体がアルミ製ならそこから熱の受け渡しが激しく。 ってことを踏まえて。カーテンは断熱性能があるものを使っているのだけど、やはり基本…

じんこうちのう

AIの学習に使われたくないアイデア諸々でも、生成AIを使って何かしらの効率化を図りたい時はローカルのAIを使うけれど。学習に使われても構わない程度の内容なら、ブラウザやWindowsマシンならCopilotの利用でも十分使えそうだな。CopilotでもGPT5が使えるし…

いまどき

東京からだと北は札幌。南は熊本くらいまで、無充電で行けるのか。 https://www.automesseweb.jp/2025/09/26/1877164 ~9月26日のスレッズより

はてさて?

んーむ?壊れているジャンク品を手に入れたのだが。なんか、通電してるし…。電池がパンクしているのかもしれないが、それなら交換すれば済むけども。とりあえず、充電してみっか。 ジャンクって聞いたし、相手に確認もしたのだが。充電はできるし、簡易テス…

はこのなかのへや

頭の中をまさぐるように、脳のどの辺りで考えているのかな? …という遊び。どれくらいの人がやったことがあるのか知らんけど。私は目より奥のやや下、耳より少し後ろの感覚があって。これが普段の状態。めちゃくちゃ頭を働かせている時にあまり位置を探った…

えいすーす

ASUS製のゲーミングノートPCを使っている人がどれくらい居るのか知らんけど。この記事の症状が出たら、Windowsのタスクスケジューラーとサービスそれぞれから「AsusSystemAnalysis」無効にしてみて。 https://gigazine.net/news/20250919-asus-laptop-bug/ …

ほれいざい

ノートパソコンでテストプログラムをぶん回しているから、パソコンのファンはほぼ全開だし。なんならACアダプタも熱い。保冷剤置いとくかなぁ。あっ!ちなみに。保冷剤は『常温』ね。それでも十分冷えるし、冷やすと機器内部に結露が発生する可能性があるか…

ごつごう

生成AIにしろ汎用AIにしろ。この先もAIを使い続けるのなら、エネルギーと水の問題が立ち塞がるのだけど。 仮にそれら問題を乗り越えたとして。 次に衝突するのは、いわゆる右寄りの政治思想との相反。回答精度を上げ続けると、矛盾が少なく汎用的な思想の要…

のっとられる、まえに

不正な手口なのか、アカウントへの不正アクセスが増えているからセオリー通りに。Instagramの「ログインの場所」から「他のデバイスからのログイン」を全てログアウトさせ、すかさずパスワードの変更。自身のログアウト。そしてログイン。もう一度念のため「…

ちょうせい

Lm Studioのパラメータ調整。ネットの先駆者らを追いかけてパラメータをいろいろ探ってみたけれど、割とネットの情報とは異なる箇所がある。パソコン自体の仕様はさほど違わないから、テキストベースの使い方と、グラフィックじゃ、パラメータも違うのだろう…

かいけつ、、、かも?

Asus製ノートパソコンのエラー。なんとなく『ここが原因だろう』と。思わしき部分を確認。保守屋のサガゆえ、とっとと修正を試みて様子見。たぶん、この先はほぼ問題はでない、はず。 ってかさぁ。Asusのアプリがハードウェアを監視しているのだけど。監視間…

まえ

大昔から。「人が人を殺してはいけない」という社会を、人類は築こうとし続けているのよね。 ・・・ってことは。殺める側の動機がどうあれ、殺められる側の素行がどうあれ。「人が人を殺してはいけない」。 この↑大前提を覆したら社会そのものが崩壊するの。…

さいげん、、、せず

やっとテスト環境の準備ができた。さて、再現する…のか? んむぅ。。。LM Studioの割と真面に動く効率の良い設定を見つけてしまったものだから、当初の効率が悪くて反応も鈍くCPUやGPUに負荷掛かりっぱなしの設定を忘れてしまったよ。負荷を掛けてテストした…

じく

気触れた感情を思想で誤魔化したところで、根底に溜まった澱がちょいちょい思想そのものを濁らせるものさ。 『晴耕雨読』って、しみじみ良い言葉だよなぁ。変えることのできない事象には、人が事象に合わせる。受け入れる立場と。切り離せる時間と。 以前か…

せいせいえーあい

ローカル環境で生成AIを使うのにLM Studioを使っているのだけど。巨大なLLMのgpt-oss-120bと、割と小さめのgpt-oss-20b。どちらも同じOpen AIの物だけど、容量の違いなのか回答が違い過ぎる。120bだと、適切な回答まで辿り着けるけれど。20bは、回答がループ…

ねじれのいち

朝っぱらから、ノートパソコンのトラブルでのやり取りが、めんどっちぃ。メーカー:Webにある「別のプログラムを試して…」私:全てやった上で、その「プログラムの改善が必要」と要望ƪ(˘⌣˘)ʃ 何かしらの経験があり、指導なりなんなり、教える立場になると。…

にちじょう

若かりし頃。バイクに乗りたくて。免許は必要だし。バイクも手に入れなきゃならんし。手に入れたら入れたで、保険やら燃料やらメンテナンス諸々あるし。乗り回すだけでも、手順がいっぱい。・・・なんてのは、世の中、うじゃらんうじゃらん。それが日常。 目…

Asusノートパソコンのトラブル。

デバイスのアンロードからのロードで応急処置をしようと思ったら、ドライバーがロックされれるし。やむなく上位のサービスから、ロックを解除しようとレジストリを変えたら、サービスがロードされない作り。この↑時点で『』。バッテリーマネジメント目的でイ…

えいすーす

Asus。手持ちのノートパソコンの休止状態からの復帰の問題。この手元にある「ノートパソコンが壊れている」とうるさい。いやぁ。修理出して部品交換して直るような現象じゃないって。まぁ…。キーボード上のチップがたまたま不具合を抱えている可能性が無い訳…

てんまつ

Windowsのノートパソコンを休止モードにする。休止モード解除は、ノートパソコンのキーボードを押すと、電源が入る。ってとこまでは、ちゃんと動くのよ。Windowsが起動するとキーボードが無反応。概ね、転けた場所や理由は分かるのだけど、自分の分野じゃな…

もたざる、こと

あの世が"ある"として。でも、あったところで。この世の物質は何一つ、あの世へ持って行けないし。 あの世が"ない"として。心臓が働くのを止めたら、この世の物質の全てが役立たず。 足るを知らぬ者たちが余りにも多いこの星で。彼らが知る日は来るのか?来…