思考錯誤屋の呟き

「日々の事柄」を適宜更新中。

ねんれいそう

太平洋戦争中の日本。
徴兵された民間人の方が数多いことは、誰でも知っているのだろうけども。
徴兵時の年齢層の幅となると、知らない人が多いのよね。
まぁ、知らないのはいいけども。
戦場には、60代の方もそれなりにいたのよ。 

調べる方がどれくらい居るのか判らないけれど、ざっくり補足。
戦前の法律に兵役法(昭和2年法律第47号)があり、幾度かの改定を経て兵役義務の対象者は、兵役期間は45歳(昭和18年法律第110号)まで。
昭和20年法律第3号の改正時には、17歳も召集対象。
もう一つ。
徴兵ではないけれど、義勇兵役法(昭和20年6月23日法律第39号、下記リンク先参照)というのがあって、こちらの対象年齢は男性が15歳から60歳、女性が17歳から40歳が対象。
60代の方が戦場に居たのは、法律上の上限年齢に達したからと言って、戦時下ゆえ即除隊とならないかららしい。
https://www.digital.archives.go.jp/file/138629.html

欧州じゃ徴兵制が復活し始め。
スイスの議会では否決されたけれど、国民全員に兵役義務を課す議案が取りざたされたし。
この先。
日本が戦争を始めたら、前回同様、全国民を総動員するのだろうし。
戦争なんて馬鹿げたことをおっ始めないように、あれやこれや行動し続けても、風向きはなかなか変わらない。
まぁ、それでも、言い続けるけども。


~11月17日のスレッズより