思考錯誤屋の呟き

「日々の事柄」を適宜更新中。

朝日新聞の報道で

「官邸幹部は初めは被害の程度がわからず…」とあるのだけど。
震度7は、直近で熊本もあるし、3.11もそうだし。
「被害の程度」なんて言葉を濁さず、最大限の即時対応をするのが災害時のセオリーなのだけども。ひでぇなぁ…。
https://www.asahi.com/articles/ASS1763HNS15OXIE01Y.html

能登半島地震で、インフラがなかなか復旧してないけども。
災害時のインフラ復旧は。
道路、電力、通信、水道やガスの順で。
電気は道路が復旧しなきゃ、設備へ辿り着けないし。
通信は電気が無きゃ無理だし。
水道やガスなどは、地下に潜っているからかなり後になるし。
もしも自分が被災したら?
復旧が後回しになるインフラの代替を、考えておかないといけないのよね。

原発絡みで。
原発反対」を掲げる人は、どれくらい自前でエネルギーの確保をしているのかしら?
太陽光や風力は小型な物があるし、車で兼用するならPHEVなのかな?
既存インフラからのエネルギー供給だけに頼ってて「原発反対」を言うのは勝手だけども、実行が伴っていないのは、からっきしなのよ。


~1月8日のスレッズより