憧れた理由は「オーナーの1台あたりの保有歴が約20年」ってことで。
あの当時の日本車は、4年、6年の車検辺りで買い替える利用者が多かったけれど、自分は“消耗品”的な考えは肌に合わないから、とことん使い倒したいと思ってたし、今も思っているし。
で、21世紀の今日。
日本の大衆車でもやっと20年を超えられる車となった訳だけど、いやぁ、維持できなくはないけれど普段使いとするにはいろいろ問題が出始めて。さすがに替えないとなぁ、って感じ。
自分しか乗らないのなら構わないのだけど、カミサンや家族を乗せることを考えると、買い替えもやむなしって感じ。
で、せっせとカスタム部品を取り外す。
ナビの初期化、オールリセットが無い!
一つ一つ初期化かよ…。面倒っちい。
カーコンポを戻すとこまで終了。
あとはETCの配線のやり直し。
それで車内は概ね終わる…はず。
純正というか、おそらくディーラー後付けのカーナビの配線は、スポンジが加水分解しててボロボロだったから、どうやら外した際に捨てた感じ。
ナビの戻しは諦めだな。
車の後付け部品。
車内で異音が出ないように、純正配線に沿わせたりなんやかんやと、きっちり仕事したものだから。
取り外しがめちゃくちゃ面倒。
手がかろうじて入るところまで、タイラップ留めしてあるし…。
次、施工する時は、外す時の手間も考えないと…。
やれやれ。
エンジンルーム内に増設した、電装系の半分は撤去できた…はず。
補助バッテリーを外せたから、取り外し中に間違ってショートさせてしまう可能性は減ったし、後は明日。
とりあえず、水分補給…。
~10月12日のスレッズより