思考錯誤屋の呟き

「日々の事柄」を適宜更新中。

【定期】

当方。
文脈を読み取れてない、と受け取れてしまうコメントは数回読み、咀嚼し、考えて考えて考えて、そのコメントの主が普段どんな発信をしているのかホームへ伺い一通り目を通した上で大半をスルーしております。
ちゃんちゃん♪
完結している場合は、『いいね』のお返しで🙏

Threadsを利用している人は、Twitter(現X)も利用している人も居るだろうし。
Twitter(現X)をやめて、Threadsを利用している人もいるだろうし。
まぁ、使い方なんて色々だけど。
情報宣伝としてリンク先がTwitter(現X)やInstagramってのは分かるけれど。
何かしら事象に対する裏付けとしてそれらSNSを一次ソース扱いにする人って、その人の情報リテラシーが問題だらけなのよー!と。
私には映る。

自分の言葉を発していないように見えてしまう呟きは、ほぼほぼそっと閉じてしまうな。

分からないから、考えて、いろんな書物、文献を探し、読み、知を得て。
結果、他人の言葉で考えてしまう人は、私からすると沼の囚人なのだけど。
当人がそれを由としているのなら、それでよいのだろうな。
私は関わりたくないけども。

今のAIに質問をしたところで、回答は過去の遺物。
それはAIが良いとか悪いとかではなく。
過去のデータから回答を生成できても、存在しないデータから回答を創造できないのが今のAI。
AIが人類の脅威になるのは、0から1を生み出した時。
そんな気がする。

愚者と賢者の違いっての。
愚者ほど、他人の言葉で自分を飾り立てるし。
賢者は割と寡黙だけど、饒舌な時でも自分を飾らない。
ついでに。
切れ者は、自分を卑下しておいて、相手の油断を引き出す。

百万年先、人類が存在していたら。
その時になってようやく解ける言葉があったら、きっと面白いだろうな。


~1月27日のスレッズより